財団のあゆみ history

1968年 (昭和43年) 「心身障害児福祉ビューロー」として発足し、西宮市内に事務所を開き、在宅児訪問、託児所の開設、絵画教室をはじめました。
1969年 (昭和44年)
  • 第1回「心身障害児子どもの日レクリエーション大会」を開催しました。
  • 第1回「心身障害児のための愛のチャリティーバザー」を開催しました。
1970年 (昭和45年) 「兵庫県肢体不自由児父母の会連合会」の事務局として、保護者の会の活動の援助をはじめました。
1971年 (昭和46年)
  • 第1回「肢体不自由児のためのサマー・フレンド・キャンプ」を開催しました。
  • 第1回「心身障害児を正しく理解する集い」を開催しました。
  • 車椅子でも住みやすい街づくりを目指して神戸と西宮で「生活環境改善運動」を展開しました。
  • 「絵画教室」をはじめました。
1972年 (昭和47年)
  • 第1号「親と子の文集」発行しました。
  • ヨーロッパ心身障害福祉事情視察に参加し、田中角栄総理大臣に報告しました。
1973年 (昭和48年)
  • 第1回知的障害児のための「母子療育キャンプ」を開催しました。
  • 第1回「肢体不自由児ハワイ視察旅行」を実施しました。
  • 名称を「兵庫県心身障害児福祉協会」と改め、神戸市内にも事務所を開設しました。
1974年 (昭和49年)
  • 第1回「啓発映画界」宮城まり子の「ねむの木の詩」映画会を開催しました。
  • 第1回チャリティーコンサート「辻久子バイオリンコンサート」を開催しました。
  • 第1回「心身障害児のための愛のチャリティーバザー(神戸)」を開催しました。
1975年 (昭和50年)
  • 「障害児言語療育センター」を開設し、訓練士による専門的な言語訓練をはじめました。
  • 機能回復訓練「ポニー教室」をはじめました。
  • 神戸の事務所を兵庫県庁前に移転しました。
1976年 (昭和51年)
  • 阪九フェリーで「子どもの日レクリエーション大会」を開催し、1,400人が参加しました。
  • 「ハンディキャップを考えるセミナー」を開催しました。
1977年 (昭和52年)
  • 第1回「ことばの巡回相談」を、兵庫県下の保健所を拠点に開始しました。
  • また、保護者や療育関係者を対象に「療育研修会」をはじめました。
  • 西宮の事務所に「心身障害児福祉ライブラリー」を開設しました。
  • 兵庫県立「のじぎく療育園」・肢体不自由児施設「わかあゆ園」に言語訓練士の出向を開始しました。
1978年 (昭和53年)
  • 兵庫県より財団法人の認可を受けました。
  • 「障害児言語療育センター」を「障害児療育センター」と改め、「障害児療育センター診療所」の認可を受けました。理学療法(運動機能訓練)をはじめました。
  • 「車イスヨーロッパ福祉の旅」を実施しました。
1979年 (昭和54年)
  • 「心身障害児ホームエイド・サービス」をはじめました。
  • 第1回「虹の旅」を開催しました。
  • 「自立の家」の開催に向けて、イギリスのチェシャーホームについて研究をはじめました。
1980年 (昭和55年)
  • 「車いすで行くヨーロッパ福祉の旅」を実施しました。
  • 尼崎から赤穂まで「鉄道のたび」を開催し、600人が参加しました。
  • チェシャーホームの精神に共鳴して「自立の家」を開設するために、三笠宮寛仁親王殿下が来訪され、応援団長になってくださいました。
  • 第1回「冬のレクリエーションツアー~雪あそび~(阪神地区)」を開催しました。
1981年 (昭和56年)
  • 神戸市より、「神戸市重度身体障害者介護人派遣事業」を委託されました。
  • 「障害児基礎学習教室」「西宮市幼乳児言語相談事業」をはじめました。
  • 障害者支援施設チェシャーホーム「はりま自立の家」(宍粟市)を開設しました。
1982年 (昭和57年)
  • 「ダウン症幼児早期療育訓練」をはじめました。
  • 「おもちゃライブラリー」を開設しました。
  • 第1回「心のやさしさを育むための夏休みお話と映画のつどい」を開催しました。
1983年 (昭和58年)
  • 車いすで行く「東京ディズニーランド旅行」を開催しました。
  • 宮城まり子製作映画「虹をかける子どもたち」を西宮・明石・神戸で上映しました。
1984年 (昭和59年)
  • 「感覚統合療法」をはじめました。
  • 「おもちゃライブラリー」により専門性を持たせた「触・知覚訓練」をはじめました。
  • 西宮の事務所を和成ビル(西宮市中前田町)に移転しました。
  • 第1回「秋のレクリエーションツアー」を開催しました。
1985年 (昭和60年)
  • 三田市心身障害児訓練事業「かるがも園」、芦屋市心身障害児通園事業「すくすく学級」に訓練士の出向をはじめました。
  • 障害者支援施設チェシャーホーム「はんしん自立の家」(宝塚市)を開設しました。
  • 第1回「フレンドツアー」を開催しました。「インフォメーションメイト」(おたより会員)をはじめました。
1986年 (昭和61年)
  • 第1回「(東播地区)冬のレクリエーションツアー~冬遊び~」を開催しました。
  • 第1回「ニューイヤー・スイート・パーティー」を開催しました。
1987年 (昭和62年) 第1回「肢体不自由児のためのワードプロセッサー教室」・「チェシャーホームホーム生活体験キャンプ」を開催しました。
1988年 (昭和63年)
  • 兵庫県心身障害児福祉協会創立20周年を迎えました。
  • 絵本「ぼく、どこにでもいるカバです」の企画と頒布をしました。
  • 第1回「福祉文化を高める座談会」を開催しました。
1989年 (平成元年)
  • 「車いすで行くアメリカ・カナダ体験ツアー」を開催しました。
  • 第1回「シェルボーンムーブメント研修会」をイギリスの選任講師ジョージ・ヒル先生、シンディ・ヒル先生を招聘して、開催しました。
1990年 (平成2年)
  • 福祉セミナー「くらしいきいきセミナー」を開催しました。
  • 感覚統合療法「母子療育キャンプ」を実施しました。
1991年 (平成3年)
  • 三田保健所乳幼児療育相談に訓練士の出向を始めました。
  • 「シェルボーン・ムーブメント 実践編」(第1版)を翻訳・発行しました。
1992年 (平成4年)
  • 「シェルボーン・ムーブメント療法」をはじめました。
  • 絵本「サンディきみがすきだよ」を製作、配布しました。
  • 「地球まるごとともだちキャンペーン」を展開しました。
1993年 (平成5年)
  • 「シェルボーンのムーブメント入門」(第1版)を翻訳、発行しました。
  • 第1回「シェルボーン・ムーブメントセラピー」の研修会を、イギリスからジョージ・ヒル、シンディ・ヒル両先生を招聘して開催しました。
  • 兵庫県児童相談所(現、こども家庭センター)に訓練士の出向をはじめました。
1994年 (平成6年)
  • マレーシア・サバより研修生アナスタシア・ジャニーさん来訪され、研修を実施しました。
  • 障害者支援施設チェシャーホーム「しそう自立の家」(宍粟市)に開設しました。
1995年 (平成7年)
  • 「阪神淡路大震災」被災障害児支援活動を展開しました。
  • マレーシア・ジョホールよりチュウ・リーウォーさんが来訪され、研修を実施しました。
  • 三木市児童センターに訓練士の出向を始めました。
  • 第1回「シェルボーン・ムーブメント療法による母子キャンプ」を開催しました。
1996年 (平成8年) 中国・雲南省より史並平さんが来訪され、研修を実施しました。
1997年 (平成9年) 「子ども発達支援センター・さんだ」を開設しました。
1998年 (平成10年)
  • 児童発達支援センター「かるがも園」(三田市)を開設しました。
  • 中国・雲南省より李 雲淊さんが来訪され、研修を実施しました。
1999年 (平成11年)
  • 三笠宮寛仁親王殿下来訪され、特別記念講演会を開催しました。
  • 中国・雲南省より楊 柱蓮さん来訪され、研修を実施しました。
  • アジア・アフリカ障害児募金(現、子ども未来応援募金)をはじめました。
2000年 (平成12年)
  • 名称を「財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団」と改めました。
  • 「神戸市総合療育センター」に訓練士の出向をはじめました。
  • 中国雲南省昆明において、中国の療育関係者に「シェルボーン・ムーブメント療法」の研修を実施しました。
2001年 (平成13年)
  • 「子ども発達支援センター・さんだ」を移転しました。
  • 「子ども発達支援センター・すもと」を開設しました。
  • 第1回「サマースクールinさんだ」を開催しました。
  • 子ども未来セミナー「スウェーデンの障害児教育」を開催しました。
2002年 (平成14年)
  • 「財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団」と改称し、「子ども療育センター」から「子ども発達支援センター」に改称しました。
  • 子ども発達支援センター・さんだで「少林寺拳法」「リトミック教室」をはじめました。
  • スウェーデンの「ラムセバンド」バイオリンコンサートと「スウエーデンの音楽療法」のレクチャーを開催しました。
  • 「伊丹市手をつなぐ親の会」に訓練士の出向をはじめました。
2003年 (平成15年)
  • 米谷フミ子さんの特別講演会「脳障害児ノアと共に暮らして」を開催しました。
  • 子ども発達支援センター・さんだで「トランポリン教室」「スポーツチャンバラ教室」をはじめました。
2004年 (平成16年)
  • 「車いすで行く海外研修ツアー(東南アジア)」開催しました。
  • 川西市障害児・者地域生活支援事業に訓練士の出向をはじめました。
  • 子ども発達支援センター・さんだで「中学生クラブ」をはじめました。
2005年 (平成17年)
  • ハグ・マシーン(療育機器)の開発をはじめました。
  • 障がい児(者)ガイドヘルパー養成講座を開講しました。
2006年 (平成18年)
  • 「ベビートリートメント(アタッチメント教室)」「視機能訓練」をはじめました。
  • 「車いすで行く海外研修ツアー」(シンガポール)を開催しました。
  • 子ども発達支援センター・さんだで「高校生クラブ」をはじめました。
2007年 (平成19年)
  • 財団法人井植記念会より「第31回井植文化賞」(社会福祉部門)を受賞しました。
  • 「ホームヘルパーのための実践講座」を開講しました。
  • 三田市立富士小学校に訓練士の出向をはじめました。
  • 井口小児科・内科(神戸市)に訓練士の出向をはじめました。
2008年 (平成20年)
  • 「原田泰冶ふるさとの心展と国際絵画展」を開催しました。
  • 「兵庫県社会賞」を受賞しました。
2009年 (平成21年)
  • 「財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団40周年記念のつどい」を開催しました。
  • 「コミュニケーションのためのムーブメント」翻訳、発行しました。
2010年 (平成22年)
  • 三田市富士中学校に訓練士の出向をはじめました。
  • 神戸少年の町に訓練士の出向をはじめました。
  • 「シェルボーン・ムーブメント入門(第2版)」翻訳、発行しました。
2011年 (平成23年)
  • 「公益財団法人」として認可されました。
  • タンザニアのチェシャーホームに訓練士を派遣し、支援をはじめました。
2012年 (平成24年)
東日本災害支援活動を実施しました。
2013年 (平成25年)
  • ストラディヴァリウス・ヴァイオリン、チャリティーコンサートを開催しました。(協力:日本音楽財団)
  • 子ども発達支援センター・こうべで「ライフスキル・トレーニングクラス」をはじめました。
  • 発達障がいを理解するセミナー「アズ直子講演会」を開催しました。
2014年 (平成26年) 五嶋龍さんをお招きし、ストラディヴァリウス・チャリティーコンサートを開催しました。(協力:日本音楽財団)
2015年 (平成27年)
  • 児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業をはじめました。
  • ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんの講演会を開催しました。
2016年 (平成28年) 2018年に迎える創立50周年に向けて準備を開始しました。
2017年 (平成29年)
  • 自然体験クラブが始まりました。
  • プロバスケットボール西宮ストークスの梁川選手による観戦ご招待を頂きました。
  • ストラディ・ヴァリウスコンサートは実行委員会が組織され、日本音楽財団からアラベラ・美歩さんが演奏くださいました。
2018年 (平成30年)
  • ◆「50周年記念 感謝の集い」を開催しました。
    • 財団の活動を支えて頂いた方々と50年の歩みを振り返りました。また療育活動や障害者福祉の向上をご評価いただき、兵庫県知事賞を拝受しました。

  • ◆スウェーデンで職員の海外研修を行いました。
    • 子どもたちがその子らしく、安心して過ごせる社会の実現のために、福祉社会スウェーデンのインクルーシブ教育や実情を学びました。

  • ◆「家族沖縄の旅」を開催しました。
    • 子どもと家族が安心して遠出ができるように、「子どもも大人も楽しめる」をテーマとしたツアーを開催しました。

  • ◆絵本「パウル」のスケッチブック」を制作・配布しました。
    • 「いろいろな友達と一緒の場で、互いに手を取り合う社会」を目指し、絵本を発行しました。兵庫県下の小学校・幼稚園・認定こども園・保育所・児童館の計2,576ヶ所に贈呈・配布しました。

  • ◆シェルボーン・ムーブメント第3回上級コースを開催しました。
    • 入門コースの修了者に、より理解を深めて実践して頂き、療法が普及することを目的に、イギリスから指導者を招聘しました。

  • ◆ストラディヴァリウス・チャリティコンサートを開催しました。
    • 有希・マヌエラ・ヤンケさんに演奏頂きました。コンサートの収益は「子ども発達支援センター・さんだ」の福祉活動に用いさせて頂きました。
    • 参加者:689名 場所:郷の音ホール 協力:日本音楽財団(日本財団助成事業)
2019年 (令和元年)
  • ◆スウェーデンにて海外研修を実施しました。
    • スウェーデンの幼稚園、学校、社会教育施設を中心にインクルーシブ教育の実践を学びました。

  • ◆自然体験クラブで竹炭づくりに取り組みました。
    • 「あまがえる」の指導の下、竹炭の製作を行いました。約1200リットルの竹炭ができました。
2020年 (令和2年)
  • ◆オンライン研修会を開催しました。
    • 障がいのある子どもたちの偏食や運動をテーマとする研修会を、オンライン形式で開催しました。

  • ◆冊子「家庭でできる支援」を発行しました。
    • 外出自粛下においても親子が安心して過ごせるよう、運動・手先・言葉の各側面から遊びや関わり方を解説した冊子を作成し、保護者や近隣の行政機関、教育機関に配布しました。
2021年 (令和3年)
  • ◆かるがも園の運営を引き継ぎました。
    • 三田市かるがも園の運営をグループ法人である(社福)ひょうご障害福祉事業協会から引き継ぎました。

  • ◆オンライン研修会を開催しました。
    • コロナ禍に対応して、今年度も研修会をすべてオンラインにて開催しました。また、保護者のための研修会に代わって、冊子「家庭でできる支援」2号を発行しました。
2022年 (令和4年)
  • ◆新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、大きな問題なく事業が運営できました。
    • かるがも園では2名以上の感染者が出れば休園としましたが、年間で2日間の休園に留めることができました。

  • ◆各種プログラムを継続しました。
    • 自然体験クラブ、サマースクール、夏のレクリエーションツアーも工夫してプログラムを継続しました。夏のレクリエーションツアーはニーズが高まり、定員の2倍の希望者がありました。
2023年 (令和5年)
  • ◆三田市のかるがも園の運営も、社会福祉法人時代を合わせて25周年を迎えました。
    • 療育内容が充実する一方、外国にルーツのある子どもたちが増えてきました。

  • ◆財団の創設に尽力した現理事長の片岡實が天に召されました。
    • 永年の功績に感謝し、50年前からのボランティアや職員と共にお別れの会を持ちました。